1.件名 第13期第1回人材確保・育成事業部会の実施報告
2.日時 令和7年5月28日(水)16時30分~17時30分
3.場所 門真市中小企業サポートセンター分室
4.出席企業及び出席者(敬称略・順不同) 門真ネット ・株式会社一瀬製作所 一瀬 (司会) ・牧野精工株式会社 石森 、佐々木 ・大日運輸株式会社 石井 (オンライン) ・栄光技研株式会社 平岩 ・マルイチエクソム株式会社 新谷 ・株式会社カタ技術 片山 ・ミクロシステム株式会社 竹田 ・塩梅クリエイティブ 山下 ・門真市産業振興課 川端、森本 ・門真市中小企業サポートセンター 菅沼 、小原
5.活動内容
(1)開会あいさつ 一瀬社長より第13期第1回人材確保・育成事業部会の挨拶。
(2)太成学院大学高等学校進路ガイダンス(5月8日開催)の報告 6社が参加(一瀬製作所、栗原木工、広伸、牧野精工、ミクロシステム、森脇鉄工) 各社5分程度のプレゼンを実施。また企業毎のブースに分かれて学生に企業説明およびコミュニケーションを図った。
(3)新入社員合同歓迎会(9月開催)の開催について 昨年に引き続き、中堅リーダーを中心とした新入社員歓迎会を実施する。 ・9月頃開催予定。各社からの協力社員を呼びかけ調整する。 ・迎える側と歓迎する側の参加者の中途採用者や既存社員も含めた懇親会を 検討。
(4)国際ビジネスデザイン専門学校での就職説明会について(外国人採用関係)
①企業ブースを活用した形式への変更を検討 ・各社からPRタイムを設け、学生が内容を把握しやすくする工夫が必要。 ・従来のプレゼンによる説明だけではなく、ブースで個別に交流できる形式で 実施。
➁開催時期について ・夏休み前に実施する案を検討。 ・学生の目的意識(就職の意識)がしっかりしているのなら、就職に向けた話もできるような会にしたほうが良い。もう一度部会長より学校に相談し、開催時期を再設定する。
(5)求人に関する各社の状況や意見交換など
・一瀬製作所:4名採用するも2名は退職。採用の難しさを感じる。
・大日運輸:高卒採用で即戦力の優秀なスタッフで助かっている。
・ミクロシステム:ハローワークの活用を含め、待つだけではなく自ら動く 採用戦略の必要性を感じている。
・栄光技研:採用予定なし ・カタ技術:80代のスタッフも居り新規採用で動いているがなかなか採用まで至らず。ハローワーク常設ブースの利用等検討。
・マルイチエクソム:ミャンマーの紛争で帰国できないスタッフがいるも無事帰国。外国人採用は目に見えないリスクも生じる。
・塩梅クリエイティブ:求人のライティング等で協力できる。
・門真市:「職住近接のまち」実現のための企業魅力アップ事業補助金で求人費用も該当する旨、説明。利用促進する。
(6)閉会 一瀬社長より挨拶。
次回開催日:2025年7月23日(水) 16:30~17:30 ※8月より前倒し 以上