市内企業の交流促進として毎月(第4水曜日)に定例会を開催しています。開催場所:門真市中小企業サポートセンター分室もしくは指定会場
令和2年 3月度 開催中止となりました
3月3日(火)に開催が予定されていました3月度定例会は、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、開催中止となりました。
会員企業同士、また会員企業と支援機関等との交流を深めることを目的として、新年会を開催しました。昨年の参加人数を上回る方々にご参加いただき、有意義な意見交換の場となりました。
会場:パナソニック企業年金基金 松心会館参加者:72名
『外国人材の活用について』 株式会社ブロード・プランニング 事業部長 堀川 尚嗣 氏 ホンダバッグ株式会社 代表取締役、ケアサポート協同組合 理事 播 成仁 氏 参加者:12名 中小企業における外国人活用の実情を知り、また技能実習生の受け入れ及び 外国人技術者の正規登用についてのノウハウ習得のためのセミナーを実施しました。
『門真ネット新規会員企業プレゼン会』 発表企業:いづみ美術印刷株式会社 御菓子處 絹笠株式会社 セイキョク住設株式会社 株式会社西村製作所 株式会社ヤマゲン 参加者:22名 門真ネット第7期の間に入会された新規会員企業5社より、 自社の取り組みを発表していただき、既会員企業等との交流を深めました。
『高卒採用まるわかりセミナー』 株式会社アッテミー 高校生進路サポート事業部 マネージャー 古橋 孝志 氏 参加者:10名
高卒人材採用の競争が厳しい中、高卒採用の現状や学校の現場で行われている就職指導の実状の説明を受け、高校との関係構築などの高卒採用ノウハウの説明を受けました。
『これだけは押さえておきたい企業の事業継続計画(BCP)』 東京海上日動火災保険株式会社 公務開発部 課長代理 新谷松 真美 氏 参加者:18名
地震や風水災害の発生が国内で続いている中で、大阪府のリスクと被害想定やBCPの必要性と有効性の解説と、シミュレーションによるケーススタディを実施しました。
『外国人材の受け入れに関する法律』 法務省 大阪入国管理局 統括審査官 大塚 修三 氏 参加者:22名
多くの企業で人材不足が課題となる中、外国人材の受け入れに関する法律「出入国管理及び難民認定法」をテーマに、一定の専門性・技能を有した即戦力となる外国人を受け入れていく制度の解説を受けました。
会員間の連携を深めるため、隔月実施している定例会を拡大し、新年会を開催しました。それぞれの部会活動の報告など、有意義な意見交換となりました。会場:パナソニック企業年金基金 松心会館参加者:64名
『働き方改革について』 社会保険労務士法人淀川労務協会 三浦 裕樹 氏 参加者:12名
「働き方改革関連法」が成立し、中小企業が取るべき時間外労働への上限規制・同一労働同一賃金・年次有給休暇の付与義務などの制度導入の対応方法のポイントの説明を受けました。
時代の変化に対応する就業規則の見直し』 御池総合法律事務所 弁護士 上里 美登利 氏、若竹 宏諭 氏 参加者:18名労働関係の諸法令が時代の急激な変化に伴い毎年のように改正が行われる中、労働問題の近況や就業規則の見直しの必要性と、近況の課題であるメンタルヘルス・SNS対応を中心に就業規則の見直しのポイントについて解説していただきました。