日時: 202 3 年 5 月 1 5 日(月) 17 時 45 分~ 19 時 3 0 分場所:オンライン会議システムを使用して開催 一瀬製作所様リアル参加参加者:19 名
(1)開会及び初参加企業の紹介(2)門真ネット 牧野代表世話人挨拶(3)問題点の追求(『なぜ、なぜ 』で真因の追求) ①観察用ビデオ確認(大日)10 分 ②『7つのムダ+α 』作業分析表で、対策状況の報告 20 分 ・全体の推進状況説明 ・重点指向で推進する1項目を『問題解決型QCストーリー表』で 標準化まで 報告ください。 ③各社代表者の質問10 分 ・各企業のコメントは、『7つのムダ+α 』作業分析表』に 事前にまとめて頂いて、参加企業の代表者からコメントください。 ④アドバイス(阿南)10 分 (4)その他のモデル企業の改善状況を、『7つのムダ +α 』作業分析表 で状況報告 10 分 (5)本日の担当企業責任者総括(石井社長) (6)閉会
【門真ネットの代表世話人株式会社牧野精工 牧野代表 】新型コロナウイルス感染症も5 月 13 日より 5 類になり対面での活動も増えて 、少しずつでも リアル活動が 増やしていけると 良いですね。GWもあり進捗具合も少ないかもしれませんが本日もよろしくお願いいたします。
【大日運輸のオフィスの改善事例】●3定ルールを導入し 、 証憑を さらに 誰が見ても わかるようにした 結果、コスト削減につながった。
【モデル工場『大日運輸の改善状況』報告】・『7つのムダ+α 』作業分析表で、対策状況の報告 があった。・カゴ車の置く場所をルール化。・ローラーの位置、加工の順番を変えることでカゴ車の負担を軽減する。
【株式会社一瀬製作所の改善 状況報告】・機械装置のボタンを見えるようにテプラで貼った。・金型をわけて収納できるよう金型収納スペースを製作した。(定位置・定量・定表示)・台車の位置を変更した。
【北次株式会社の改善 状況報告】・不良の減少、作業時間の短縮に成功した。・枠の切れ目を改善し、使いやすいように加工した。・牧野精工株式会社との連携により 改善ツールを制作。
【ワンポイント アドバイス (阿南部会長 】●大日運輸株式会社 ・台車がはみ出ないよう 通路の確保 をする。 ◆ 切断工程のレイアウト変更(案) →通路位置の変更 →材料の一時置き場のローラ廃止し、材料リフター材料の一時置き場のローラ廃止し、材料リフターからから 直接切断装置にセットする直接切断装置にセットする →次工程次工程((45度カット工程45度カット工程))へローラー搬送するへローラー搬送する 上記、実施に対する課題を明確にして推進ください。上記、実施に対する課題を明確にして推進ください。 ※一個流し、異品種変量一貫生産ラインの構築※一個流し、異品種変量一貫生産ラインの構築
●株式会社一瀬製作所 ・自社で製作したラックが自社商品化できるのではないか。 ◆ 外観、寸法、機能、構造、性能、表示を明文化し、商品規格を明確にすること ・KYT 活動を実施すると良いのではないか。 ※KYT(危険予知訓練)ができますか
●北次株式会社 ・作業者 (使い勝手など確認しながら と推進する 方 と一緒に 改善活動して いて素晴らしい。 ※この些細なコミュニケーション不足で、人間関係のトラブルの重要となる。 ・牧野精工様 とコラボし 治具の 改善活動を進めている。 ※以前も一瀬製作所様からも治具の提供があったが、良いものであれば『商品として 取引 門真ネット全体 』が出来れば、新たな商売になる。(機械加工だから精度がある)
【参加者による質問・回答など 】●リアルで現場を見る機会を増やしていきたい 。●ルールをつくり基本に戻り改善を進める。●皆で知恵を出し合い、改善活動ができることは貴重。