門真市ものづくり企業ネットワークでは、毎月第4水曜日、定例会を開催しています。
定例会では、会員企業同士が深く理解しあい、共通の課題の解決や今後の新たな連携事業等のきっかけとするため、企業プレゼンを中心とした内容で進めています。また、定例会の様子も当HPで発信していきます。
これまでの定例会の様子は → こちら
門真ネット企業プレゼン会 Vol.33
ちょっとした工夫や新技術で差別化しブランド化する!
株式会社日惠製作所 開発課係長 富田 和幸 氏
株式会社日惠製作所は、1981年創業のLED製品を中心とした電子応用機器製造販売を行う会社である。企業理念は、Creation(独創的で質の高い商品づくり),Challenge(新規市場を開拓する挑戦),Contribution(総合メーカーとして社会に貢献)の3C。企業発足当時は遊技分野を主に手掛け産業分野の売上は1割程度に過ぎなかったが、現在は、近年遊技関連の規制強化や娯楽の多様化等の趨勢の変化により、およそ5年前から産業分野への転換を図っているところである。
開発方針は、「ちょっとした工夫による差別化」と「新技術を使った従来品との差別化」で、自社製品の優位性の確立を図りながら顧客や環境にも配慮している。「ちょっとした工夫による差別化」には、接続工事の簡略化を可能とする配線接続のコネクター化や予算や規模に合わせた製品要望に柔軟に対応可能な機能ブロックごとの分割基板などがあり、また、「新技術を使った従来品との差別化」にはLED採用による電球使用の廃止や流動式回転仕様の採用などがある。流動式回転灯とは、円形に並べられたLEDが順番に点滅することで回転を表現し、完全なるモーターレスを実現したもの。長寿命で静音、さらに環境に優しい製品となっている。
これらの技術と製品を広く業界に浸透する為には、展示会への出展やホームページの充実、OEMでは無償で試作を行うなどし、PRを徹底。その結果、徐々に業界に名を馳せ定着できるようになったという。現在、一般産業向けでは、20社あまりの上場企業との直接取引や官公庁の入札物件の採用に至るまでに成長し、2010年で売上の5%だった一般産業向けは2016年で30%に達し、販売比率を着実に上げている。
当社の代表製品は次のとおり。
遊技業界向け製品群には、パチンコ台の各台に付いている店員呼び出しランプや島(パチンコ台の列の端部分)に付いている代表ランプ(店員を呼ぶ印になる)がある。特色は、綺麗に光る工夫を凝らしていることで、例えば、樹脂製のプリズムを使用しその反射で横からの美しさを演出したり、島の呼び出しランプ同士が連動して一斉にウェーブするシステムを備えている等である。業界シェア率は、呼び出しランプで15%、代表ランプで80%を誇る。代表ランプで高シェアを持っているため、他社の呼び出しランプの売上動向をも推測することができるという。
一般産業向け製品群は、LEDの回転灯を中心に多数のラインラップがある(Φ22mm~Φ170mm)。ただ光らせるだけでなく、工場の入り口付近に設置し、人感センサーと組み合わせて光や音声を発する使い方や、コピー機やFAX等に取り付け、紙をセンサーで感知して点灯するもの等がある。その中で売上が好調なものに、積層タイプ回転表示灯があり、主に医療機器や製造ライン等に設置され異常を知らせる。これは遊技業界向け製品に着想を得てアップデートしたという。他にも電池式で持ち運べるもの、ハイパワーLEDを使用した車載用の高輝度警告灯、ソーラーパネルと組み合わせた回転灯・証明灯等を取りそろえている。
ちょっとした工夫や新技術を使った従来品との差別化とブランド価値を上げる営業を続ける株式会社日惠製作所に今後も注目したい。
【企業データ】
企業名:株式会社日惠製作所
住所:〒571-0043 門真市桑才新町33-9
TEL:06-6908-6930
URL:http://www.nikkei-mfg.co.jp/
門真ネット企業プレゼン会 Vol.34
more clean, more ecology, more silence
フロンティア産業株式会社 代表取締役社長 小田島 進 氏
フロンティア産業株式会社は、1968年創業(フロンティア商事として個人創業)で当時は弱電メーカー向けに防音材、断熱材等の販売事業の展開で事業を拡大してきた、1980年にフロンティア産業株式会社として法人化、5年後の1985年にはエアフィルターを開発製造開始している。現在は2009年に新設した滋賀工場を生産拠点とし、門真市に本社を構えることで事業展開を行っている。従業員は現在国内120名程、中国で70名程がいる。
現在の主力製品は空気清浄機やエアコン、掃除機などに使われる「フィルター」の設計・製造・販売で、住宅・ビル空調などに使用される空気清浄フィルターなども取り扱っている。
また、次いで熱交換素子の設計・製造・販売を行っており、その他、防音・気密性などに優れた不織布やウレタンフォームなどのシート材料を加工した機能部品も取り扱っている。
シックハウス症候群の対策から建築基準法が改正され、住宅ビル共に24時間換気することが必要になった。通常の換気であれば夏は冷房による冷たい空気が室外に逃げ、温かい空気が入ってきてしまい室温を上げてしまう。冬はその逆が起こる。同社ではそこに着目し、熱交換素子の製品開発を開始。独自のリブ形状で構成した六角形対向流コアの積層構造の熱交換素子「スーパーエコロジーエレメント」を開発し、換気により入れ替わる空気の通り道とすることで、室内と室外の空気の入れ替え時の高効率な熱交換を可能とした。同製品は、冷暖房の効率を向上させ、省エネ・エコロジーに資する製品として近畿経済産業局が実施する事業「関西ものづくり新撰2017」にも選定されている。現在省エネ性に特に力を入れている中堅住宅メーカー数社に供給を開始しているが、今後更なる拡販を目指している。また、海外、特に中国での公共施設・大型の商業施設からの引き合いがある。
今後も多くの引合いがあると見込まれる同製品だが、まだまだ課題もある。形状が6角形、積層構造という構造的特徴があり、大型の素子になると1日40台ほどしか製造できない。専用設備の開発を重ね、積層構造の一段積み上げるのに当初10秒かかっていたものを2.8秒にまで圧縮したが、それでも200段以上積み上げる必要があり1日に約50台弱が限界。同設備4台体制で生産しているが市場に満足に供給するには間に合わない状態である。 同社では今後も継続して生産方法の研究・開発を行い、今後増えていくであろう24時間換気に係る熱交換素子の市場獲得を目指している。
同社は創業以来ずっと門真市に本社を構え、来年で創業50周年を迎える。現在も人々の生活を支える様々な製品に使用される各種フィルター等の製造を行いながら、新製品の開発・発展に意欲的に取り組み、会社のロゴにもある「more clean, more ecology, more silence」を実践している同社について、今後も注目していきたい。
【企業データ】
企業名:フロンティア産業株式会社
住所:〒571-0012 門真市江端町6番7号
TEL:072-882-7601
URL:http://www.a-frontier.co.jp
参考URL
ものづくり新撰2017:http://www.kansai.meti.go.jp/3-5sangyo/shinseihin/2017/sassi2017.html
スーパーエコロジーエレメント:参考資料
ネットワークの加入も随時受け付けていますので、お気軽に門真市産業振興課までお問い合わせください。
申込み方法などご案内はこちら → 加入のご案内
申込先:門真市市民生活部産業振興課
TEL:06-6902-5966
FAX:06-6905-3264
E‐mail:sim01@city.kadoma.osaka.jp
門真市ものづくり企業ネットワークでは、毎月第4水曜日、定例会を開催しています。
定例会では、会員企業同士が深く理解しあい、共通の課題の解決や今後の新たな連携事業等のきっかけとするため、企業プレゼンを中心とした内容で進めています。また、定例会の様子も当HPで発信していきます。