門真市ものづくり企業ネットワークでは、毎月第4水曜日、定例会を開催しています。
定例会では、会員企業同士が深く理解しあい、共通の課題の解決や今後の新たな連携事業等のきっかけとするため、企業プレゼンを中心とした内容で進めています。また、定例会の様子も当HPで発信していきます。
これまでの定例会の様子は → こちら
門真ネット企業プレゼン会 Vol.24
「総合力と誠意をもって、品質管理が営業の糧になる」
元古鉄工株式会社 執行役員 総務部長 久 隆介 氏
元古鉄工株式会社は、昭和41年に創業した、総合建築業と建築鉄骨業を営む会社である。
「鉄工」と社名にあるが総合建築の設計監理はもちろんのこと、建築鉄骨の施工、建物の内外装まで総合的に建築を手掛けている。しかし、取引先の担当者から「鉄工所に建築を発注するということが社内の稟議で支障をきたすことがある」という声を受け、昭和49年には建設を専門とする元古建設株式会社を設立し、両輪で事業を展開している。
同社の強みは、何と言っても鉄工部門を自社で有していることと品質の高さである。
多くの建築会社では、鉄骨加工は外注するが、同社では、門真市内に2つの工場を有し、自社で、建築鉄骨の設計・加工、製缶等を行うことが出来る。設計から鉄骨の加工、現場施工までを一気通貫で行うことができ、客先の要望に応じ柔軟性の高い対応を行うことが可能となっている。
工場は、主に一次加工を行う本社工場と、大型の柱加工を専門とする東田工場から成り、新たな設備を多数導入して、高品質で生産性の高い製品づくりを行っている。また、鉄骨製作評価制度に基づく鉄骨製作工場のHグレードの認定を受けている。 鉄骨製作評価制度は、鉄骨製作工場が適正な品質の建築鉄骨を生産・供給するために必要な品質管理能力と技術力を保有していることを発注者に証明するための制度で、高い品質と技術力が公的に認められている。
工場設備は効率と品質を両立させるため、計画的に設備投資を実施している。例えば、従来は孔あけと切断に1人づつ配置しなければならなかった工程にそれらを複合、一体化して行えるNC6軸ボーリングマシン+鋸盤を導入。1人で操作できるようになっただけでなく、CADデータを転送できるので高精度自動加工も可能となった。また、CADデータを活用しケガキができる梁ロボ、その他には夜間無人で稼働できる溶接ロボットなどを導入し、生産性を上げている。
一方、塗装は機械に頼らずローラーやハケによる手塗りを採用。住宅に囲まれた立地のためスプレーガンの使用が出来なかったことが手塗りを採用した理由であるが、丁寧な仕上がりが結果として評判となっている。
このように人とモノを適材適所に配置することで、スピードの向上、ヒューマンエラーの削減、丁寧な仕上がりを実現しており、顧客から高く評価されている。
現在は順風満帆の同社であるが、厳しい経営環境に置かれた時期があった。
東田工場を新設した時期にリーマンショックが起き、結果、建築業界に不景気の荒波が襲い受注は激減。同社の経営も大きな打撃を受けた。 僅かな仕事を安値で取りあう状況下でも、同社は、創業以来の品質へのこだわりを貫いた。
品質管理体制を充実させ、品質保証が出来るように、手間もコストもかかる全品検査を従来通り続けたのである。
大赤字であったが、その貫徹した管理体制は、大手ゼネコンを「これほど検査の楽なところ はない」と言わしめるほどの評価を受け、大きな信頼となって現在の取引につながっている。
また、このような状況下でも設備投資は継続的に実施、従業員には技能を向上させるための研修を受講させるなど、苦しいときでも将来に繋がる投資を行ってきた。
結果、今では設備投資に合わせて採用も増え、若くエネルギッシュな血が会社を動かしている。社内は実に穏やかで、離職率は低く、定年まで働ける職場環境になった。そこには営業職を置かず、事務も現場も皆営業マンとして総活躍する柔軟な姿勢が、働きやすい場をつくっているのかもしれない。「投資なしで生まれるものはない」という、創業者の言葉が今も受け継がれている。
【企業データ】
企業名:元古鉄工株式会社
住所:〒571-0038 門真市柳田町30番28号
TEL:06-6909-8791
URL:http://www.genkotekkou.com/
門真ネット企業プレゼン会 Vol.25
「諦めずに夢に向かってチャレンジ!」
株式会社京伸 代表取締役社長 古川 治樹 氏
株式会社京伸は、平成20年に設立。主な事業内容は、精密板金、レーザー加工、各種製缶・組立、YAGレーザー機による溶接を行っている。 従業員3名でスタートしたが、設立直後、リーマンショックに直面する。日本経済が混乱する中、土曜日の夜に注文を受け、翌月曜の朝までに商品を納めるなど、納期が厳しい注文にも対応するなど、体力的にも経営的にも大変であったが、多品種・小ロット・短納期のコンセプトのもと取り組み、顧客を獲得していった。当時は大変であったが、逆に鍛えられたと古川社長は語る。
会社を設立してから5年目までは、家に帰るのは毎晩0時。そこから晩酌をして寝るという生活が続いた。体重は増え続け、80㎏代に。体は悲鳴を上げ、メタボリックシンドロームになってしまっていた。
転機が訪れたのは会社設立後6年目。夜22時頃に家に帰れるようになり、少し自分の時間をもてるようになった。時間を有効活用できないかと考え、ランニングを始めた。単に走るだけでは意味がないと考え、5月にランニングを始め、11月のフルマラソン完走を目標にランニングを続けた。走っているときは、今までのこと、これからのこと、ものづくりのこと、、、いろんなことを考える。そうして走っていたある日、ものづくり企業として何かを作り出したという強烈な衝動に駆られた。そこで、今、自分が行っているスポーツでビジネスチャンスは何かないかと考えた。2020年には東京オリンピック・パラリンピックがある。日本人の健康志向は増加している。マラソン人口は、平成16年の日本のフルマラソン完走者は約7万8千人であったが、平成26年には約30万人と大幅に増加している。特に、古川社長はマラソン人口の増加に着目した。マラソン人口の多くは市民アスリートである。しかし、市民アスリートには40代のランナーが多く、仕事と家庭を持つ中、限られた時間で効率的にトレーニングをできないかというジレンマがある。
そこで考えたのが、高地トレーニングを身近で行うことができるトレーニング機器の開発である。この機器は、畳1枚程の大きさのコンテナに人が運動できる空間を設け、気圧、酸素濃度、温度を調節することにより、低酸素環境を生み出し、心肺機能を強化することで、高地と同様のトレーニングを行うためのものである。高地トレーニングは、時間や費用の面から市民アスリートには程遠い存在であるが、この装置を活用することで、市民アスリートでも身近で高地トレーニングを体感できるようになる。また、この機器で、VO2MAX(運動中に体内に取り込まれる酸素の最大量)など、運動能力を数値化することにより、個々の運動能力の見える化を図りたいとも考えている。顧客は、市民アスリートが利用することの多い、市場規模3000億円で300万人以上の利用があるとも言われるフィットネスジムに加え、プロのスポーツ選手が利用するトレーニング施設や体育大学などを想定しているという。現在は、まだ試験用の試作機を開発した段階で、夢の実現への第1歩を踏み出したところであるが、2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでの製品化を目標に、大学にも相談を行うなど開発を行っている。
同氏がここまで熱い思いを持つのには理由がある。トライアスロンの一つにスイム3.8㎞、バイク180.2㎞、ラン42.195㎞に挑戦するアイアンマンレースと呼ばれるレースがある。平成27年の世界選手権大会に日本人の82歳の稲田弘氏が5度目の挑戦をしたが、ゴールの数百m手前で意識朦朧となり、年代別世界記録に5秒足りなかった。しかし、稲田氏は諦めなかった。80歳を超える高齢でありながらトレーニングを続け、翌年の平成28年の同大会に参加し、見事世界記録を樹立したのである。その諦めずに夢を追いかける姿に古川社長は感銘を受け、自分の会社も、何事にも諦めずに夢に向かってチャレンジする企業であり続けたいと感じたという。現在は、社長自身もトライアスロンをしており、月に300㎞のランを行うまでになった。また、夢を追いかける人を支援したいと考え、ボクシングジムのスポンサーも行っている。熱い思いを持ち、トレーニング機器の開発という夢に挑戦し続ける同社に今後も注目したい。
【企業データ】
企業名:株式会社京伸
住所:〒571-0002 大阪府門真市岸和田2-1-10
TEL:072-887-6588
URL:http://www.f-kyo-shin.co.jp
当ネットワークの加入も随時受け付けていますので、お気軽に門真市産業振興課までお問い合わせください。
申込み方法などご案内はこちら → 加入のご案内
門真市ものづくり企業ネットワークでは、毎月第4水曜日、定例会を開催しています。
定例会では、会員企業同士が深く理解しあい、共通の課題の解決や今後の新たな連携事業等のきっかけとするため、企業プレゼンを中心とした内容で進めています。また、定例会の様子も当HPで発信していきます。